店頭で風を受けてはためいているのぼり旗は、馴染み深い光景のひとつです。
のぼり旗は遠くからでもよく目立ちますし、たとえ体が当たったとしても、怪我をすることはありません。
そのため、車からも歩行者からも、目にとまりやすい広告材として、広く活用されているのです。
文字やデザインに工夫を凝らせば、その効果は更に上がるでしょう。
江戸文字とも呼ばれる和様書体の歴史
勘亭流という文字フォントがあります。
歌舞伎の顔見世興行の看板や相撲や、寄席のシーンでよく見かけるフォントです。
浅草などではキーホルダーやシールなどでも使われていて、外国人観光客にも大人気です。
この勘亭流は芝居文字とも呼ばれ、江戸時代の後期に芝居小屋の手代、
岡崎勘六という人が描き始めたのだといわれています。
芝居の演目や、役者の名前を看板や番付に書くときに筆書きされたものです。
たっぷりとした筆の動きを感じることが出来る迫力のあるフォントです。
日本ではもともと文字を筆で書いていました。
現在のような直線的な会社が社会一般で広く使用されるようになったのは明治時代からです。
書体にはもともと歴史的な背景があります。
和風をイメージしたいときに使用する書体、ポップなイメージの書体、
硬い印象のもの、柔らかい雰囲気のものなどさまざまです。
街を歩きながら、ポスターや看板のデザイン、フォントを見てみるとより楽しめるようになります。
汚れたらすぐに取り替えることの重要性
同時に、のぼり旗は常に日差しや雨風を受けていますから、それだけ痛みやすいものともいえます。
いつまでも古くなったものを店頭においておくのもはばかられますから、
消費財と割り切って定期的に交換することが肝心です。
しかし、いくら安いからといって、のぼり旗を安易にまとめ買いしてしまうと
意外なデメリットを被ることになります。
まとめ買いのデメリットとしてあげられるのは、使用できないのぼり旗を
大量に抱えてしまうことです。
一度に大量に購入するということは、当然ながら、まったく同じデザインのものが
届けられるということになります。
しかし、扱う商品やサービスといったものは、状況に応じて変わるものです。
そうなったとき、のぼり旗に変更前の商品名などが記載されていれば、
まったく使うことができなくなります。
これでは、安く購入するというメリットを、不良在庫というデメリットが
上回ってしまう事態となるのです。
そのため、まとめ買いするときは、店名など、なるべく使いまわしやすい
デザインを発注するようにしましょう。
注文の際には、デメリットもよく検討して、賢いのぼり旗の導入を心がけましょう。