現在のぼり旗を扱っているお店では、一枚二枚と数えて売っているところが
ほとんどですが、正式な数え方としては、古くは一旒と書いて「いちりゅう」と数えていました。
旒という字は、訓読みではふきながしと読むことから、のぼりに付いていた
風にたなびく飾りの短冊状の布や、風になびく旗自体を表しています。
平安時代の頃から丈の長い流れ旗で軍を誇示したり、戦国時代には
敵陣と味方の区別をするためにも、のぼり旗は使用されていました。
一瞬にして敵か味方かを判別するぐらい目立つものですので、
現在の広告としての役割りは大きいものです。
戦国時代から現代まで!のぼりの歴史と用途の変化
街でみかけるのぼり旗は、お店の名称やピーアールメッセージが書かれているものがあります。
こののぼり旗は、長い歴史を持つ宣伝広告形態で平安時代以降の武士が
戦の時などの流れ旗に自分の軍の規模を表すために使われました。
敵と見方のを区別をつけやすくした幟もできました。
これが戦国の世から近代まで軍用として利用されて行きました。
大きさや高さが遠くからでも目立つ作りだったので、当時からすでに大いに告知効果がありました。
昔と同じスタイルで作っている業者もあります。
現代でも大相撲の興行や歌舞伎の演劇場、商店街の店々や小型のお店、
大型ショッピングモールや選挙活動イベント行事など旗はとても暮らしに身近です。
日本の言葉が縦書きであることや、昔から途絶えることなくのぼり旗を作ってきた先人の努力あって今に続いています。
使い勝手や持ち運びも便利で、低予算で作製できることから、この先も変わらず
宣伝広告のスタンダードとしてその役目を担い続けます。
現代におけるのぼり旗
旒の字をふきながしと読むことから考えると、鯉のぼりにふきながしが
付いているのも納得ができます。
鯉のぼりも正式には一旒と数えます。
現在は文化財などで使用されているのぼり旗の数え方は、一流れと書いて「ひとながれ」と読みます。
のぼり旗は竿に通して使用することから一竿と書いて「ひとさお」でも間違いではありません。